キレのいいボールは本当に憧れますよね。今回の内容は他記事の続きのような内容になるので、よければ先にこちらを読んでください。
ベンチからでも投げたボールの音がわかるくらいになるよ!
目次
キレを出すという事
ストレートのキレを出したいというのはピッチャーの永遠の課題でしょうね。私自身もよく考えていました。体の柔軟性や別記事での力のメリハリというのはかなり重要になってきます。ムチのように腕をしならせると言われるように、力んでいるとそんな動きにはなりませんよね。
キレのいいピッチャーほどリリースの瞬間まで柔らかく腕の力が抜けているように感じます。
キレ=回転数である事は知っている人も多いと思います。回転数の高いボールは初速と終速の差が多く、沈みにくいボールになります。
回転軸が大きく影響
回転数が高い事ももちろんですが、ナチュラルにシュートしてしまう人やマッスラといわれる人。マッスラは打者からすると打ちづらいようですがナチュラルシュートは打たれやすい傾向にあります。これには理由があります。スライダーとシュートのどちらが打ちやすいかという事では無く、ナチュラルシュートの場合は、体が開き腕が横振りになりリリースが早くなってしまう事が多いです。顎が上がると注意される事がある人に傾向が多いです。
肘が上がっていない人も多く見られるので怪我リスクも多くなってしまい良い状態ではありません。マッスラが打ちづらいのは、球持ちは悪く無いからです。リリースが早くなる訳ではなく、投球後グラブ側に体が流れるピッチャーがなりやすいです。
問題なのは、意図せず曲がってしまうのは体の使い方が悪いと言う事です。力を入れるタイミングの話もさせてもらいましたが、それが狂っている可能性が高いです。見直し、修正が必要かもしれませんね。
もう一つ大事な事があります。
手首の角度です。自分の腕の振りの角度によっては力みのないフォームでも動く事があります。それが武器です。という人はそれでもいいのかもしれません。でも今からする話はそういう人も小技に使えるので読んでもらいたいです。
ストレートの握りはどのように持っていますか?
親指の位置が重要である事はピッチャーの人なら知っているかな。今回は右利きナチュラルシュートの人の直し方を例でいきます。親指の位置は変えずに人差し指、中指を指半分くらい右側にズラして投げてみてください。
それだけです。
微調整は人による事が多いので、私にはわかりません。良い位置を見つけてください。変化球の話の時にわかってくれた人もいると思いますが、人それぞれのフォームがあり腕の振りの角度もあります。握り方が教科書に載っているのはあくまで例です。人の体の動き方に説明書は作れません。合うか合わないかを考えてもらう事が精一杯です。
自分の経験から
私はこの握り位置を少し変える事で自然と手首がリリース時に立つようになり球速もキレも大きく向上しました。ストレートで三振が取れるようになり自信がつきましたね。同じようにストレートに磨きがかかり自信をもって投げられる人が増えたらいいなと思います。
ストレートはピッチャーにとって最大の武器です。速いか遅いかより、今回の記事のようにキレが一番大事です。コントロールとキレでほとんど抑える事ができるでしょう。何回も書いてますが、投げるという事は力のメリハリが何より大事です。変化球もストレートも関係ありません。これを覚える事ができたら自分自身の力は大きく向上し、自信満々に投げられる事は間違いありません。
コメント